TEL.092-621-2258

心の不安、それにともなう体の変調・・・ あらゆる世代のさまざまなケースにそれぞれの専門医がお応えします。 まずはお気軽にご相談ください。
ストレス社会といわれる現代で、年々「心の病」を抱える方が急増しています。
職場や私生活の過剰なストレスを放置しておくと、慢性化し免疫力が低下して抑うつや不眠などの精神的疾患だけではなく、
身体的疾患を引き起こすことにもなりかねません。
当院では精神科の専門医による精神療法や、適切な薬物療法、デイケアなど専門的な治療とスタッフでストレスに悩む方々をサポートしていきます。

このような症状の方は一度ご相談ください
・対人関係がうまくいかない。
・声が聞こえる(自分への悪口・批判など)。
・外出するのが怖い。引きこもっている。
・よく眠れない。
・気持ちが高ぶり、日常的にイライラする。
・憂うつ、気分が落ち込む。

症状の出方や進行具合はさまざまで個人差があります。当院までご相談ください。

※外来受診・入院のご相談は地域医療連携室にて承っています。どなたでもお気軽にご相談ください。秘密は厳守いたします。(精神保健福祉法やその他の法律により、守秘義務は厳しく定められています)。

診療受付時間/休診日

診療時間(受付時間)

午前 9:00〜12:00
 (受付時間8:30〜11:30)

 
午前
午後

休診日

日曜日、祝日、8/13〜15、年末年始

外来受付

受付にて外来受診の旨を伝え、待合室でお待ちください。
保険証は毎月1度必ずご提示ください。

はじめて受診される方へ
・診察希望の方は、まずはお電話にてご相談ください。
・(原則として予約制となっています。診察の状況によって当日の診療ができないこともございますのでご注意ください。)
受診予約電話番号 : ℡092ー621ー2258
・受診の際には、健康保険証・医療証(老人医療証・障害者証明書・各種手帳等)
・医師診察の前に、ソーシャルワーカー(精神保健福祉士)との問診があります。

 

外来治療の流れ

① 受付

外来窓口に保険証を提出後、診療申込書にお名前をご記入ください。
※初診の方、前回の受診から間隔のあいた方は簡単な問診があります。

② 診療

外来看護師が診療室へお呼びするまで待合室でお待ちください。

③ 会計

診察後、外来窓口にて診察料のお支払いをしてください。

④ お薬

診察料のお支払い後、お薬の準備が整い次第お呼びしますので、お薬お渡し口にてお受け取りください。

 

▲ページトップに戻る