精神科訪問看護
精神科訪問看護とは
精神に障害を持ちながら地域で生活している方が、家庭や地域社会で安心して日常生活を送ることが
できるよう医師の指示のもとスタッフが定期的に訪問し、看護及び社会復帰指導などの必要な支援を行います。
こんなときご相談ください
・ | 身のまわりのことや、食生活がうまく出来ない |
・ | 夜眠れない、日中眠気があるなど生活リズムが整わない |
・ | 外来通院ができず、入退院を繰り返してしまう |
・ | 治療についてよくわからない、薬がきちんと飲めない |
・ | 人とうまく話したり、付き合うことが苦手 |
・ | ご家族の方が患者さまとどのようにして かかわったらよいのかわからない |
・ | 社会資源の活用の仕方がわからない |
・ | 話し相手や相談相手がいない |
・ | ひきこもりがちになってしまう |
具体的援助内容
・ | 症状のコントロールや治療の相談 |
・ | 日常生活の援助 |
・ | 対人面の相談 |
・ | 気分転換の援助・健康管理 (定期的な健康チェックと助言) |
・ | 服薬管理状況確認、援助 |
・ | 家族の悩みや不安の解消 |
・ | 社会資源の活用援助 |
訪問看護を受けるには
当院に通院中の方は、主治医へご相談ください。
ほかの病院に通院されている方は、地域医療連携室あてにご相談下さい
訪問看護を開始するには主治医の指示が必要です。
必要書類
・ | 医師の指示書(主治医が記入) |
・ | 訪問看護申込書 (家族または本人が署名、捺印) |
・ | 訪問看護用家庭状況書(家族または本人が記入) |
●訪問の日程(月〜金実施:土日、祝日は休み)
訪問看護の説明の際に、初回の訪問日を相談します。
以降はその都度計画を立てて訪問日を確認します。
●訪問回数
週3回まで可能です。
訪問の間隔は症状やご希望に応じて主治医と相談しながら行います。
●訪問者
訪問看護担当者(看護師、准看護師、作業療法士、精神保健福祉士)が2名で訪問します。
※私服で訪問します。
●訪問時間
30分~1時間程度です。
●訪問地域
福岡市東区周辺とその他(状況に応じ対応します)
●費用
各種健康保険が適用になります。
自立支援医療制度が利用できます。
生活保護の方は費用がかかりません。
●交通費
病院からの移動距離に応じてご負担していただいています。
※往復10km以内は100円、10kmを超えるごとに100円加算となります。
駐車場代は実質ご負担していただきます。
お申し込み、お問い合わせ | |
ご不明な点がありましたら、お気軽にご相談ください。 |
申し込みの流れ
STEP①
主治医または外来看護師に申し出てください。
STEP②
主治医と相談し、訪問内容や頻度を決めます。主治医が指示書を作成
STEP③
訪問看護スタッフが患者さまに説明を行い、
訪問日程の調整を行います。
訪問看護申込書・訪問看護用家庭状況書を
記入していただきます。
訪問開始